スキルゼロから始めるスキマバイト体験記⑲⑳ピアノを運んでみた&駐禁対策監視員のお仕事

副業

スキルゼロから始めるスキマバイト体験記第19弾は、

「ピアノの運搬」です。

そして、仕事中に一緒になった「駐禁対策監視員」のお仕事です

探した条件は、未経験OKのみ

実際に体験してみたので、

やってみたいけどやれるのか不安

どういうことをやるのか知っておきたい

もしかしてきつい仕事をやらされてしまうのでは?

などなど、みなさんの心配を解消できれば幸いです。

なぜならやるまで自分も不安だったから

果たして、未経験でのピアノ運搬の仕事とは

どんなお仕事なのか?

全て網羅できているわけではないですが、

どんなお仕事なのか予習してからいけば

多少は安心できると思うので、

同様の仕事をやってみようと思っている方の参考に、

さらにどんな方に向いているのか

体験談をもとにご紹介していきます

自分のスペックはこちら

30代後半 

✅本業ほぼデスクワークで体力・力に自信があるというわけではありません

✅コミュ症です

30代後半がピアノを運ぶ仕事をしてみた感想

5段階評価

難易度:★★

作業量:★★(少ない)

力:★★★(少し力は要る)

おすすめ度:★★★★

個人的には多少運搬物が重いこともありましたが

楽しかったです

ピアノは重いと言っても

メインは台車に載せて移動

玄関前から家の中へ運ぶ際は、

パーツごとに運び、本体も二人がかりで運ぶので

めちゃくちゃ重いわけではありませんし、

商品を持って長い階段を上がるなんてことは

滅多にないそうです

なぜなら、経済的に余裕のある人たちしか

ピアノを買うことは少ないから

階段しかない物件にはほとんどいきません

引っ越しの方がよっぽど大変だと思います

運ぶ際に壁や障害物にぶつからないように

慎重に運ぶことさえ気をつけていれば大丈夫

初心者にもおすすめのお仕事だと思います

ただ、もちろん運ぶだけの仕事ではなく

他の雑務もあるので、

ご興味を持たれた方は、

一日の詳細を見て考えてみてください

良く募集されているサイト

「フルキャスト」などの単発系バイトアプリ

良く募集される時期

・クリスマス前後や引っ越しの多い3月4月

お仕事内容についてのまとめ

・ピアノの運搬

・椅子の組み立て

・商品から出るビニールなどのゴミの片づけ

1日のスケジュール&お仕事詳細

07:30 集合場所に集まろう

持ち物
  • 昼食
  • ラバー軍手
  • カッター

今回の集合場所は、駅の近くのコンビニです

どうやら近くに会社があるようですが、

徒歩だと距離的に遠いからなのか、

駅付近での集合。寒い・・・

集合時間になると、コンビニから少し離れたところに

運送会社の名前が入ったトラックが到着。

集合場所からちょっと離れているので、

あれかな?という感じで近づいて声をかけるとあたりでした。

バイトの詳細に書かれていたこととちょっと違ったので

その辺をもうちょっと丁寧に記載していてくれれば

よかったのですが、バイトの詳細が違うことは

たまにあるので許容範囲です。

※可能ならば同じような方を探して声をかけてみると良いです

07:45 出発しよう

今回、自分と同じように単発で来ていた方は5人ほど

ということで中型くらいのトラックが5台ほどやってきました

どうやら、一人1台助手席に乗ってピアノを運ぶ補助作業をしてほしいとの

説明をトラックで現場に向かう道中に説明を受けます

ちなみに、作業用の手袋やカッターなどを持ってこない方が

多いとの愚痴をドライバーさんがこぼしていたので

働いてみようと思った方はきちんと持ち物は確認するようにしてくださいね

09:00 一軒目 電子ピアノを運ぼう

出発したのは、都内から離れた場所でしたが、

一時間ほど高速に乗り23区内へ

最初にたどり着いたのは、

高層マンション、ではなく普通のマンションの前

トラックの後ろを開け、ピアノを運び出すそうです

①トラックを開けよう

今回乗ったのは、パワーゲートと言われる自動昇降機付きのもの

一度ボタンを押してみたかったのでちょっと嬉しい

ゲートを一番下まで下げたら

①カラーコーンを出す

②台車を出す

③商品を取り出す

の順番で作業をしていきます

商品は重い物から軽いものまであるのですが

重い物は基本二人で台車に載せます

載せた後は、

商品を落とさないようにエレベーターに載せて納品するお宅へGO

階段しかない場所の場合は、クレーンなどを使ったり、

また手持ちで上がらないいけないこともあるそうですが、

そこまで多くはないそうです

09:10 一軒目 電子ピアノの組み立てを手伝おう

チャイムを押してお客さんが出てきたら搬入開始

会社の方は、中に入って設置場所の確認

ピアノで床を傷つけないように、

毛布を敷いたりしています。

自分はその間にカッターを使って商品が入っている

段ボールを開けます、

中を開けると様々なパーツが発砲スチロールで

仕切られて入っています

そのパーツをお宅の中へ運び

そのついでに、パーツを包んでいたビニールなどのゴミを

種類ごとにまとめておきます

それが終わったら今度は椅子の組み立てです。

組み立てと言っても4本の支柱をくっつけて

ねじを締めるだけ

DIYの経験がなくても自分で家具を組み立てた方なら余裕

まったく知識がない人は最初戸惑うかもしれませんが

説明書があるので、じっくり読んで丁寧にやりましょう

その間、ドライバーさんは、電子ピアノの土台を組み立て

この間5分~10分ぐらい

ドライバーさんが、土台を組み立てると

いよいよ一番重い、電子ピアノの本体を運びます。

設置場所へ行くと、土台部分は以下のような感じになっています

※イメージです

参照:島村楽器https://www.shimamura.co.jp/shop/aeonfunabashi/article/product/20240425/6625

ここにピアノ本体(鍵盤)をドッキングして完成

後は、お客さんにピアノの位置を確認してもらって

場所を微調整。そして自分が作った椅子を置いて完成

この後、ドライバーさんは納品書を渡したり、

説明をしたりしているので、バイトの自分は、

後片づけの続きをしながら玄関外で待機

商品が入っていた発砲スチロールが結構ちらばっているので

クレームが来ないように掃除です

そして、説明が終わったドライバーさんと共に

トラックへ戻り空の段ボール、台車などを積んで次の現場へ

基本的には以上の流れのようです

駐禁対策監視員のお仕事

10:00頃 2軒目 電子ピアノの搬入と駐禁対策監視員

2軒目も都内のマンションというか団地っぽいところに到着

すると、駐車した道路脇に突然女性が乗り込んできました

強盗でも苦情を言いにきた住民の方でもありません

駐禁対策のアルバイト」の方だそうです

そのお仕事内容は、

助手席に座っているだけ!

なんてうらやましい仕事

ということでちょっとだけ詳細を聞いたところ

結構人気なのですぐに埋まってしまうそう。

その後、自分でも調べてみたのですが、

「駐禁対策 」みたいなワードで調べると

検索にひっかかるのですが、

基本は一緒に荷物を運ぶアシスタントの役割もしなければ

ならないものばかり、

とにかく楽な仕事を求めている方は

根気強く探すか、運とタイミングがよくなければ

みつからないでしょう。

と話が逸れてしまいましたが、2軒目の搬入の続きです

先ほどと同じ流れ

①トラックの荷台を開け

②カラーコーンを出す

③台車を出す

④商品の入った段ボールを二人がかりで取り出して出発

後は同じ流れです

一度やったので、もう余裕

椅子の組み立ても先ほどは10分ほどかかっていたのに対し

5分程で完成、ゴミを片付けた後は

土台を組み立てたスタッフさんと共に

ピアノ本体を室内に二人で運んでドッキング。

その後は、自分は先に

空の段ボールを持ってトラックへ積み込み

一軒の作業時間が先ほどに半分ほどに短縮されました

10:30~13:00 3軒目~5軒目&ウォーキングアプリの検証

後はほぼ同じ流れなので省略しますが、

このお仕事、とにかく乗っている時間が長い

ピアノという商品の都合上

日用品ではないので近くのエリアで次々とせわしなく

荷物を運ぶわけではありません。

別に座っているだけなので全然苦ではないどころか

むしろ時給が発生しているので逆にもうしわけないぐらいです

と、ここで暇なのでちょっとした検証をしてみることに

それは、トラックドライバーなら移動系のポイ活アプリで

どのくらいポイントが稼げるのかということ

トラックドライバーの横乗りで移動系アプリを使うとどれぐらいポイントがもらえるのか?検証結果

今回は、トリマプラリーで検証してみました

朝8時~19時頃までの

お仕事終了時の総移動距離111.5km

ずっと開いているわけではなかったので、

全てのポイントを回収できたわけではありませんが、

・プラリーは約50回分3500プラリー(約280円相当)

・トリマ は2880マイル(約20円相当)

距離とポイントを稼ぐことができました

※トリマはさぼり気味(笑)

特に高速に乗っている時間は

常に広告動画を観て消化しないと追いつかないほど

ものすごい勢いで貯まっていきます

都内の普通の走っている時間も加味して平均を計算すると、

大体1時間に約20km近くは走っていたみたいです

トリマのランキングで一位の人ってどうやってこんなに

距離を稼いでいるのか謎でしたが、

おそらくランキング上位の人たちは、

こういった長距離の移動をするドライバーや運転手さんたちなのではないでしょうか?

ただし!今回は、ドライバーさんがたまたまいい人だったので、

運転中に携帯を出しても大丈夫だったので、試してみることができましたが、

※基本的に勤務中なので携帯をいじるのはダメです

 ドライバーさんにいじってもいいか聞くか

 携帯いじってもいいよと言われないかぎりは

 やめておいた方がいいです

13:00~14:00 昼食休憩

駐車対策の方のお仕事はここまでということで、

駐車対策の人とは別れてお昼休憩

駐車場付きのコンビニへ。

お昼は持参ということで、自分は持ってきていたパンを

ドライバーさんは、コンビニで昼食を買って

車の中でお昼休憩です

今回は、お昼休憩をしっかりと取ることができましたが、

忙しい時期であれば時間がないこともあるそうです

あらかじめ昼食を用意できていれば

移動中に食べることもできるので

事前に準備しておいた方が安全かもしれません

14:00~16:00 6軒目&7軒目

お昼休憩が終わり再び再開、

6軒目は、個人宅ではなく、巨大な倉庫への搬入

巨大な物流倉庫へ電子ピアノとその他小物の搬入だったため

自分は助手席で待機、待ってるだけでした。

7軒目は、再び集合住宅への電子ピアノの搬入

作業内容はほぼ同じだったので省略です

17:00 吹き抜け2階へのピアノ搬入

残すは郊外に立つ一軒家のお宅へのピアノの搬入

意外に早く終わるかなぁなんて思っていると

最後に待っていました、とんでもない大作業です

現地に着くと、同じ会社のトラックが4台

総勢約10人ものスタッフが集まっていました。

その理由は、2階の吹き抜けにピアノを搬入するという

大がかりな仕事のためです

通常、2階へのピアノの搬入の場合、

クレーンの付いた作業車でピアノをまるごと吊り上げ窓から搬入する

などの方法もあるそうなのですが、

今回は、搬入できるほどの大きな窓があるわけでもなく、

さらに、階段もピアノを持って運ぶほどの幅もないため、

吹き抜けになっているお家の構造を利用して

1階から2階へピアノにくくりつけたロープを引っ張って運ぶそうです。

その方法は、

①ピアノをなるべく軽くするため外せるだけの部品を外す

(鍵盤や、蓋の部分など)

②巨大な丸太を一階から吹き抜けの2階に固定

③傷つけないようにピアノを毛布でくるむ

④ピアノにロープを通し、2階の人に渡す

④みんなでひっぱりあげる!

上で6人ほどがロープを掴み

下のスタッフは、4人がかりで丸太を固定の役割です

ピアノの総重量は200kg以上!

確かに大人10人は必要ですね

ちなみに自分がやった仕事は、

ピアノを持ち上げるときに丸太を固定する役割でした

作業を開始すると会社の人、

さらに依頼されたお宅の人も動画を回していました

なんなら自分も動画を撮りたかった

18:30 お仕事終了

ピアノを無事に2階へ運び終わり、

ある程度片付けが終わったところでバイトチームの仕事は終了

ドライバーさんたちは、分解したピアノを

再び戻す作業をしていました

まとめ

多少荷物は重いですが複雑な作業はなく、一日の大半は車に乗って移動です

・考える作業が苦手

・人と話すのが苦手

・単純作業が大好き

という人たち向けではないでしょうか?

何より、ピアノの珍しい搬入作業が観れるのはちょっと感動できます。

モノを傷つけないように慎重に運ぶということだけ

念頭においておけば大丈夫です

初めてバイトしてみる人にもおススメですが

以下の方にはおススメできません

腰が悪い方

人のお宅に上がるのに抵抗がある方

運動不足の解消をしたい

あまり動かないので運動不足解消には向いていませんし、

人のお宅に上がって失礼しますぐらいはしないといけないので

その辺も含めてご検討ください

コメント

タイトルとURLをコピーしました