意外な事実判明!?レジ袋って100均、スーパー、業務用、ネット、一番お得なのは一体どれ?

余談

2020年7月始まってしまった「レジ袋有料化」

一枚数円とはいっても、お金を払うのは悔しい・・・

ということで、環境の事も考えエコバッグにしている方も多いのではないでしょうか?

とはいえ、レジ袋って様々な用途に使えて便利なんですよね。

小さいゴミ箱に使ったり、いざという時のためにバッグに忍ばせたりと

色々あるので、レジ袋がないと困るというご家庭も多いはず。

ということで今回ふと思った疑問

レジ袋はどこで買うのが一番コスパがいいのか?

ということで、考えうる限りの範囲で

色々調べてみたので、徹底的にコストカットしたい人

そこまでじゃないけどなんとなく気になっていた方の

参考になれば幸いです

100均・スーパー・コンビニ・ネット(amazonなど)・ディスカウントストアを比較した結果

コスパのみの結論では、楽天の通販でまとめて買うのが一番安い ※記事執筆時点

ただし、送料を無料にするため、数千枚単位のまとめ買いをしなければいけないので

一般家庭では現実的ではありません。

ということで一般家庭への一番のおススメは、

Amazonプライム会員(送料無料)の方はAmazonです!

アマゾンで買うメリット

・100均などの実店舗で買うよりも安い

・程よい量のまとめ買いでこまめに買いに行く必要がない

・amazonのポイントも付く

それ以外の方は、どこで買ってもそんなに変わりません

なぜなら年間を通して数百円なのでそんなに変わらないから!

さらに、意外なのが100均で買うより、コンビニやスーパーで買った方が安い場合があるということ

それではここから、サイズ別の価格表をご覧ください

サイズによってそれぞれお得なところが微妙に違ってもくるようです。

意外なところが安かったり、高かったりして

なんだかおもしろい結果になったのでご覧いただければと思います

レジ袋サイズ別 価格表 (Sサイズ、Mサイズ、Lサイズ、LLサイズ)

※最安値は 最高値はで表示

※S(東日本12号)、M(東日本20号)、L(東日本30号)、LL(東日本45号)

レジ袋の
サイズ
Sサイズ(1枚あたり)Mサイズ(1枚あたり)Lサイズ(1枚あたり)LLサイズ(1枚あたり)
スーパー平均3円 平均3~5円平均5円平均5~7円
コンビニ平均3円平均3円平均3円5円
※セブンイレブンのみ
100円
ショップ
平均2.4円~平均2.7円3円~3.3円3.7円~5円5円~5.5円
ネット①
(アマゾン)
1.92円(400枚入り)
※プライム会員で無料
2.7円(400枚入り)
※プライム会員で送料無料 
3.2円(300枚入り)
※プライム会員で送料無料
4.43円(300枚入り)
※プライム会員で送料無料
ネット②
(楽天)
1.9円(100枚入り)
※送料550円を足した場合7.4円
2.03(100枚入り)
※送料550円を足した場合7.53円
2.7円(100枚入り)
※送料550円を足した場合8.22円
4.15円(100枚入り)
※送料550円を足した場合9.65円
ネット③
(楽天②)
1.5円(1000枚入り)
※送料550円を足した場合2.05円
1.69円(1000枚入り)
※送料550円を足した場合
2.24円
2.35円(1000枚入り)
※送料550円を足した場合2.89円
3.25円(1000枚入り)
※送料無料
ネット④
(楽天③)
1.42円(6000枚入り)
※送料無料
1.62円(6000枚入り)
※送料無料
2.24円(4000枚入り)
※送料無料
ネット③
(モノタロウ)
1.39円
※送料500円を足した場合6.39円
2.08円(100枚入り)
※送料500円を足した場合
7.08円
2.74円(100枚入り)
※送料500円を足した場合7.74
4.17円(100枚入り)
※送料500円を足した場合9.17円
ドンキホーテ3.28円4.38円5.48円

一番安いのは、楽天の大量まとめ買いですが、どのサイズも数千枚単位

普通に考えるとamazonもしくは、

そのままスーパーやコンビニで買うのが一番良いのではないでしょうか?

という結果に。

ドンキなどのディスカウントストアで買っても

コスパ的にはそんなにお得にならないというのは意外ですね

では、ここからメーカーごとの値段の調査結果やそれぞれのメーカーメリットなど細かな情報なども

下記に記載していきますので

ご自身の近くにある店舗でのお買い物の参照にしてみてください

スーパー、100均、コンビニ、ネットなどそれぞれのレジ袋の販売価格と特徴

コンビニの有料レジ袋の販売価格

大手コンビニ3社のレジ袋の販売価格は以下のようになっています。

セブンイレブン  小3円 中3円 大3円 特大5円 

ローソン     S3円 L3円

ファミリーマート 小3円 中3円 大3円

どれも基本価格に差はありませんし、大きさで値段が変わるわけではありません 

※セブンイレブンを除く

しかもSサイズ以外は、100均で買うよりもお得という結果に

さらに、Lサイズであればスーパーより安くつくので

ゴミ箱用としてレジ袋が欲しい場合は、

スーパーや100均よりコンビニでレジ袋を購入した方がコスパが良いです。

これ個人的には意外な結果だったんですがいかがでしょうか?

100均のレジ袋の販売価格

続いては100均でのレジ袋の販売価格

レジ袋を安く購入する手段として真っ先に思い浮かぶのが100均ですが

今回、ダイソー、セリア、キャンドゥの

大手3社を調べてみたところそのコスパは意外な結果となりました

レジ袋の
サイズ
Sサイズ(1枚あたり)東日本12号Mサイズ(1枚あたり)
東日本20号
Lサイズ(1枚あたり)
東日本30号
LLサイズ(1枚あたり)
東日本45号
ダイソー2.7円3円3.7円5円
セリア2.75円3.3円4円5.5円
キャンドゥ2.4円3.3円5円5.5円

それぞれ質や大きさも微妙に違うので価格だけで

評価をつけるのもと思いますが、

Mサイズ以上の場合、コンビニの方がコスパが良いという結果に。

コンビニやスーパーがレジ袋で利益を出そうとしていないという

良心的な価格ということが判明しました

質にこだわらない方であればスーパーやコンビニで買った方がお得です!

スーパーのレジ袋の販売価格

続いてはスーパーのレジ袋の価格です

今回は、サミット、ライフ、イオン系スーパー、西友

OKストアが調査対象です

店舗によって結構値段にばらつきがある印象です

Mサイズ(一枚あたり)Lサイズ(1枚あたり)
イオン3円5円
西友2円~ (お弁当用など)5円
サミット3円(表記は小)5円
ライフ2円(表記は小)5円
OKストア7円 ※1サイズのみ

小さいサイズであれば2円とお安いですが、

Lサイズになってくるとコンビニよりは高くなるという結果に

OKストアに至っては2円値段が高いです。

ただ、フォローするとOKストアはお店の商品自体が安い。

さらに、どうしても袋を買いたくない場合は、無料の段ボールがもらえるので

それに入れましょう。

ネット通販を利用した有料レジ袋の販売価格

続いては、Amazonや楽天などのネットの通販を利用した場合です

レジ袋ということで事業者向けのサイト、モノタロウも調べてみました

は送料も含めた最安値 は送料も含めた最高値

レジ袋の
サイズ
Sサイズ(1枚あたり)東日本12号Mサイズ(1枚あたり)
東日本20号
Lサイズ(1枚あたり)
東日本30号
LLサイズ(1枚あたり)
東日本45号
amazon1.92円2.7円3.2円4.43円
楽天①1.9円(100枚入り)
※送料550円を足した場合7.4円
2.03円(100枚入り)
※送料550円を足した場合7.53円)
2.7円(100枚入り)
※送料550円を足した場合8.22円
4.15円(100枚入り)
※送料550円を足した場合9.65円
楽天②1.5円(1000枚入り)
※送料550円を足した場合2.05円
1.69円(1000枚入り)
※送料550円を足した場合
2.24円
2.35円(1000枚入り)
※送料550円を足した場合2.89円
3.25円(1000枚入り)
※送料無料
楽天③1.42円(6000枚入り)
※送料無料
1.62円(6000枚入り)
※送料無料
2.25円(4000枚入り)
※送料無料
モノタロウ1.39円(100枚入り)
※送料500円を足した場合6.39円
2.08円(100枚入り)
※送料500円を足した場合
7.08円
2.74円(100枚入り)
※送料500円を足した場合7.74円
4.17円
※送料500円を足した場合9.17円

値段だけで言えば楽天で送料無料分までまとめ買いするのが一番お得なのですが、

無料になるまでまとめ買いすると

Sサイズで6000枚セット・・・業者じゃないんだから・・・

しかも調べてみると

一応レジ袋にも耐用年数があり半年~1年だそうです。

一般家庭で消費できる量ではありません。

ということで

・購入枚数が100枚以下なら

 コンビニや100均などと比べが送料がかかってくると割高

アマゾンもしくは楽天である程度まとめ買いするとお得になる

という結果に

そして意外だったのは、モノタロウなどの業者用のサイトより

送料分を含めると楽天、amazonの方が安いということ

特にアマゾンプライム会員の方であれば

amazonで購入が一番ではないでしょうか?

実店舗で購入するより、安い上、amazonのポイントも貯まります

一度に1000枚以上買っても困らないという方は、

楽天で買ってみてもいいと思います

一応、モノタロウも一度に7000円以上の買い物をすると

その月の送料が無料になるようですが、

普段モノタロウで買い物していない限りは7000円には届く人は少ないと思います

ディスカウントストアの有料レジ袋の販売価格

続いてはディスカウントストア、というかドンキです

まずは、最初の表には書いていませんが、レジでもらえる有料レジ袋の価格は以下

  • SS 1円(縦38㎝×横18㎝)…500mlペットボトル約3本分
  • S  3円(縦48㎝×横26㎝)…2Lペットボトル約2本分
  • M 4円(縦53㎝×横30㎝)…2Lペットボトル約4本分
  • L  5円(縦59㎝×横35㎝)…2Lペットボトル約6本分
  • LL 10円(縦80㎝×横36㎝)…トイレットペーパー12Rが2つ入る

良心的な値段ですね、大体スーパーと一緒と考えていいと思います。

さらにLサイズの値段は5円ですがスーパーと比べてサイズが

一回り大きいのはメリット

でも意外だったのが商品として売っているレジ袋のお値段

  • S 1枚あたり3.28円 (100枚入り) 税込み328円 
  • M 1枚当たり4.38円(100枚入り)税込み438円 
  • L 1枚あたり5.48円 (100枚入り) 税込み 548円 

質や大きさなどの違いはあるものの、

なんとレジで買った方が安いという結果に

つまりドンキホーテでレジ袋を買ってはいけません!

買うならレジで一枚一枚買ってください!

ドンキホーテでも割高になる商品があるんですね

まとめ それぞれのシーンに合わせて有効活用しよう

今回は袋の厚みや質にこだわらず

お値段のみで比べてみることにしました。

一般家庭でレジ袋を一円でも安くしたい方は

Amazonで購入 ※ただしプライム会員

が現実的だと思われます

ですがそもそもレジ袋の値段自体が

年間でも数百円しか変わらないので気にしなくて良いと思います。

ということでここが安いから!とレジ袋の値段で

神経質にお店に縛られなくても良いと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました